環境省「熱中症特別警戒アラート」とは?どれだけヤバイの?

※当サイトの記事には広告を含みます

熱中症特別警戒アラート

環境省は令和6年4月24日(水)から「熱中症警戒アラート」のさらに上を行く「熱中症特別警戒アラート」の運用を開始しました。

「熱中症警戒アラート」は日本国内で部分的に日最高暑さ指数(WBGT)が33以上となることが予測される場合に発表されますが、「熱中症特別警戒アラート」日本全国のすべての地域で翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35以上となることが予測される場合に発表されるものです。

暑さ指数(WBGT)35以上とは?

暑さ指数(WBGT)35以上とは一体どういう状況なのでしょうか?

国立環境研究所のウェブサイトによると
まず、WBGT温度が31度以上では「皮膚温より気温の方が高くなる。特別の場合以外は運動は原則禁止」と記載されています。これは「危険」に当たります。

これがWBGT35となると、

限界︓
暑さ指数(WBGT)35以上はこれまでほとんど経験したことのない暑さである。暑さが厳しくなると外出機会が減る傾向にあるため、暑さ指数(WBGT)がさらに上昇した場合に、実際の熱中症救急搬送者数とずれる可能性がある。
※暑さ指数は現実には35(四捨五⼊)が最⾼値

出典:国立環境研究所「暑さ指数と健康影響の関係①」

なんと「限界」に当たるのです。恐ろしいですね・・・

環境省が発信する最上位レベルの警戒情報

熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)については環境省も遠慮なしの注意喚起をしています。

  • 広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!!
  • 自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!

また発令時の対策としては

  • 以下のとおりの熱中症予防行動の実施の徹底をお願いいたします。
  • 室内等のエアコン等により涼しい環境にて過ごす
  • こまめな休憩や水分補給・塩分補給
  • 身近な場所での暑さ指数(WBGT)を確認した上で、涼しい環境以外では、原則運動は行わない等の対策の徹底
  • 熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」は自ら積極的に対策を徹底し、周囲の方も熱中症弱者への声かけを徹底
  • ※熱中症対策としては、涼しい環境への避難が大切ですが、それができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇ぐことや、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。

出典:環境省熱中症予防情報サイト

また、日本各地の各地の地点の暑さ指数(WBGT)は、環境によって大きく異なるため、黒球の付いたWBGT測定機器等を用いて独自に測定することが推奨されています。

▼ハンディWBGT測定器

熱中症特別警戒アラートが出ると日本地図はこうなる

熱中症特別警戒アラートがどのくらいマズい状況かというと、日本地図が下の画像のように真っ黒になってしまいます。
(環境省の資料によると、特別警戒は「黒」で表示されるということで黒でイメージを作成しました。)

↓いつもの猛暑の時
熱中症特別警戒アラート

↓<熱中症特別警戒アラートが発令されている時
熱中症特別警戒アラート

こんな真っ黒になったら国内どこにも逃げ場がないじゃないですか!?

近年の温暖化に加えてフェーン現象やエルニーニョ・エルニーニャ現象により異常な高温を記録している昨今ですから、環境省も今後の熱波にかなり警戒していると思われます。

こわいですよね・・・

「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」のちがい

では「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」のちがいは何か?環境省の資料に掲載されていました。

出典:https://www.env.go.jp/content/000217166.pdf

つまりこんな感じです。

・熱中症警戒アラート
「かなり厚くなるから熱中症になるかもしれないですよー。危険ですよー。各々対策しておきましょうね~」
・熱中症特別警戒アラート
「日本全国暑さがハンパないよ!!ヤバいよ、ヤバいよ!マジで危険だし、おめぇら油断すんなよ!これ無視したらどうなっても知らんからな!!!ゼッタイ対策しとけよ!!!」

乱暴な言葉になりましたが、何しろ「限界値」ですから環境省はこれらい強く危機感を伝えているのだと思います。

また、各アラートの発表時間ですが、

熱中症警戒アラートが前日午後5時と当日の午前5時に出されるのに対して、特別警戒アラートは前日午後2時の発表となっています。

特別警戒では対策するための時間に余裕を持たせているのです。それくらい危険度の高い状況が迫っているということなのですね。

自分の地域のクーリングシェルターを知っておこう!

クーリングシェルターってご存じですか?

ざっくり言うと、熱中症予防を目的とした日本全国に点在する自治体の「エアコンの効いた休憩所」ことです。

2024年4月に改正気候変動適応法が施行され、熱中症特別警戒情報(アラート)の発表時に暑さをしのぐ一般開放施設として、「指定暑熱避難施設(クーリング シェルター)」を各市町村が指定できることになりました。

令和6年10月22日時点で、全国で787市区町村が指定されています。

環境省は、日本全国各地のクーリングシェルターを定めている自治体リスト(下記)を公開しています。

自宅のエアコンではらちが明かないくらい暑い日は、クーリングシェルターで過ごすことを熱中症対策のひとつとして選択肢に入れておきましょう!

※ページ内の各都道府県名をクリックすると、エクセルファイルがダウンロードされます。
ファイルには、地域別の各自治体のクーリングシェルターの情報先リンクが記載されています。

熱中症特別警戒アラートが発表されたら命を守る行動を!

絶対に発表されたくない熱中症特別警戒アラートですが、自然は容赦してくれませんし、本当に発表されるときが来るかもしれません。

「自分は大丈夫」「これくらいならイケるだろう」なんて横着に構えるのは後悔にしか繋がりません。

しっかり熱中症、酷暑対策をして体調が壊れないように事前対策をしておきましょう!!


\ 自宅で暑さ指数が測れる! /

タイトルとURLをコピーしました