「気温は30℃なのに、なんだか今日はやけに暑く感じる…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
実はそれ、 WBGT(暑さ指数) が高いからかもしれません。
WBGT(暑さ指数)は、気温だけでなく、湿度や日差しなども含めた“体が感じる暑さ”を数値で表したものです。
2025年の夏も記録的猛暑が予想されている中、WBGTを知ってうまく活用することは、熱中症を防ぐ大きな手助けになります。
この記事では、WBGTの意味や計算の仕組み、日常生活での活かし方をわかりやすく解説。さらに、WBGTをチェックできる便利なアプリや公式サイトもご紹介します。
WBGT(暑さ指数 )とは?
WBGTとは、Wet-Bulb Globe Temperature*ウェット-バルブ・グローブ・テンペラチャー(湿球黒球温度)の略です。
読み方は、「ダブリュー・ビー・ジー・ティー」。アルファベットをそのまま読みます。
気温だけでなく、湿度・日射・風なども含めた“体感的な暑さ”の指標 です。もともとはアメリカ軍で兵士の熱中症予防に使われていたもので、今では日本でも広く使われるようになりました。
気温とWBGTは何が違うの?
気温は空気の温度を示すのに対し、WBGTは気温に加えて湿度・日射・風の影響も含めた「体が感じる暑さ」を数値化した指標です。
指標 | 内容 | 測定環境 | 注意点 |
---|---|---|---|
気温 | 空気の温度 | 日陰・通気性のある環境 | 直射日光や湿度を反映しない |
WBGT | 体感的な暑さ | 湿度・日差し・風も加味 | 実際のリスクに近い感覚が得られる |
WBGT(暑さ指数)は、猛暑の環境での労働の目安として、ISO等で国際的に規格化されている熱中症防止の指針です。また日常生活、アスリートや学生たちの運動時の熱中症予防にも役立てられています。
WBGT(暑さ指数 )の測定器はこれ!
「WBGT」はWBGT値(温度)を計る機器の頭文字を取っています。
Globe=黒急
Temperature=温度
湿度・熱環境(日射・輻射)・気温の3つを総合して専用の3つ機器で測定されています。
観測したWBGTの単位は、日本の気温と同じ摂氏(℃)が使われています。
WBGTはどうやって計算される?
暑さ指数(WBGT:湿球黒球温度)とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」、そして風(気流)を計り指標にします。
WGBTの値は次のような計算式で算出されています。
WBGT(℃)=0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度
屋内及び屋外で日射がない場合
WBGT(℃)=0.7 × 湿球温度 + 0.3 × 黒球温度
計測して出されたWBGT値(温度)から熱中症になりやすい指標が決められています。
暑さ指数 早見表
日本スポーツ協会では「熱中症予防運動指針」、日本生気象学会では「日常生活に関する指針」を次のとおり公表しています。
日常生活に関する指針
※1 28以上31未満、※2 25以上28未満を示します。
出典:日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」(2013)
運動に関する指針
※暑さに弱い人:体力の低い人、肥満の人や暑さに慣れていない人など
出典:(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)
WBGTの活用事例【身近な場所で使われています】
WBGT(暑さ指数)は、猛暑の環境での労働の目安として、ISO等で国際的に規格化されている熱中症防止の指針です。また日常生活、アスリートや学生たちの運動時の熱中症予防にも役立てられています。
- 🏫 学校 :体育の授業はWBGTが28以上なら室内運動に切り替え
- 🏗 工事現場 :WBGTモニターを設置して作業中断の判断に
- 🏃♂️ スポーツ大会 :WBGTで給水タイミング・競技中断を調整
- 👵 介護施設 :WBGT計で室内の熱中症リスクを管理
「今日はWBGTが○○なので、激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れるてください。」
「今日はWBGTが○○なので、特別の場合以外は運動を中止する。特に子どもの場合には中止すべきです。」
などと促し、熱中症を未然に防ぐために使われています。
今日のWBGT(暑さ指標)を知る
環境省では日本全国のWBGT(暑さ指標)を毎日公開しています。
こちらは、日本語以外の表記ページもあります。
English(英語)
中文簡体
中文繁体
한국어(韓国語)
無料の暑さ指数 メール配信サービス
メール配信サービス(バイザー(株))では夏の暑い時期限定の、無料の暑さ指数(WBGT)メール配信サービスを行っています。2024年(令和6年度)は4月24日(水)から10月23日(水)までの予定です。
に登録すると、毎日メールで登録した地域のWBGT(暑さ指数)が届きます。暑さが気になる方は登録してみては。ちなみに気象庁、環境省など行政のサービスではありません。
WBGT よくある質問(FAQ)
Q:WBGTって自分で測れますか?
→ はい。市販のWBGT計(ハンディ型)を使えば、屋外でも測定できます。
Q:スマホでWBGTを確認するには?
→ 「Yahoo!防災速報」や「環境省LINE公式アカウント」で確認できます。
Q:WBGTが高い日はどう過ごすべき?
→ 無理な外出を避け、こまめな水分・塩分補給、エアコンの活用が大切です。
Q:WBGTは毎日何時に発表されますか?
→ 環境省の「熱中症警戒アラート」は、原則として毎日<前日17時>と<当日朝5時>に発表されます。
Q:WBGTが高くなるのはどんな条件のとき?
→ 気温が高く、湿度が高く、風が弱く、日差しが強いときです。特に風がなく蒸し暑い日は要注意です。
Q:WBGTが高いのに体感はそこまで暑くない日があるのはなぜ?
→ 風が少しある・日陰にいる・衣類の通気性などによって、体感とWBGT値にズレが生じることがあります。
Q:WBGTってどれくらい信頼できる指標なんですか?
→ 世界中で使われている基準で、特に日本では熱中症対策の公式ガイドラインにも取り入れられています。医学的な裏付けもあり、非常に信頼性が高いです。
WBGT(暑さ指数 )まとめ
暑い日が続く時期はWBGT(暑さ指数 )をこまめにチェックし、熱中症にならないよう細心の注意を計りましょう。特に小さい子供や高齢者、外で働く人、スポーツする人には重要な情報です。
WBGT(暑さ指数 )が上がると予測されるときはしっかり対策して、暑い時期をトラブル知らずで乗り切りましょう。
おまけ:WBGT(暑さ指数 )の歴史
WBGT(暑さ指数 )の歴史はさかのぼること約80年。1954年(昭和29年)にアメリカの Yaglou and Minardが暑さ指数(WBGT)を提案しました。
アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドの海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを事前に判断するために開発。パリスアイランドは湿度が高い上に、海兵隊の訓練は厳しく、訓練中は服装や装備にも厳しい制約があったために、熱中症になりやすかったことが暑さ指数(WBGT)の提案につながったようです。