【2025年度版】おすすめ日傘特集はこちら >>

【猛暑クッキングから卒業】キッチンの暑さ対策グッズ徹底ガイド

※当サイトの記事には広告を含みます

キッチンの暑さ対策

夏のキッチン、すごく暑いですよね…

立ってるだけで汗がタラり、火なんか使ったらもう汗ダラダラなサウナ状態…
おいしいご飯は作りたいけど、もうやってらんなーい!食材じゃなくて自分が茹っちゃう…
なんて思いしていませんか?

このページは、汗だくになりながらお料理しているあなたを全力応援!“夏のキッチンのお悩み”をまるっと解決するアイデアをぎゅっと詰め込みました。

今日からさっそく試して、爽やかキッチンライフを手に入れちゃいましょう!

アイテム一覧へ▶

キッチンが暑くなる5大原因

キキッチンが暑くなる原因を知っておけば、ムダな買い物をせずにすぐ対策できます。まずは、あなたのキッチンが下の5つのどれ(またはいくつかの組み合わせ)に当てはまるか、チェックしてみましょう。

1. ガス火の放射熱

キッチンの暑さ対策 ガスコンロ

ガスの炎は鍋底だけでなく、まわりからも熱が空気中に逃げていきます。その熱は上昇気流となって、顔や胸元に直撃鍋がコンロの火口より小さいと、さらに熱がムダに広がりやすくなります。夏はそこに蒸気も加わるので、不快さが一気にアップしてしまうんです。

セルフチェック:点火するとすぐに顔が熱い/鍋の取っ手がすぐ熱くなる/火を消してもしばらく暑い
対策:卓上IHで熱を出さない/火口サイズに合う鍋を使う/コンロガードや遮熱カバーで熱の拡散を抑える

2. エアコンの冷気が届かない間取り

キッチンの暑さ対策 エアコン

リビング側エアコンからの冷風がカウンターや吊戸棚で遮られると、キッチン側に冷気が回りません。上昇する調理熱とぶつかり、リビング涼しいのにキッチンだけ蒸し暑い状態に。

セルフチェックリビングとキッチンで室温差が3℃以上/キッチンに入ると汗だくになる
対策クリップ扇・小型サーキュレーターで冷気を送る/床近く・カウンター下から風を送る/スポットクーラーで体を直接冷やす

3. 排熱・湿気が抜けない

キッチンの暑さ対策 換気扇

レンジフードは、コンロの真上に出る油煙を排気するのが主な役割
そのため、炊飯器や茹で物など、離れた場所から出る蒸気はうまく吸いきれず、室内にこもりやすくなります蒸気がたまると湿度が上がり、ベタつきやカビの原因にもなるので要注意です。

セルフチェック調理後に壁や窓がくもる/湿度が70%超える/梅雨~夏にカビの臭い
対策フード稼働+サーキュレーターで熱気を追い出す/窓用換気扇を追加/窓や換気口を開けて入気ルートを作る

4. 西日・直射日光で室温急上昇

キッチンの暑さ対策 西日

午後から夕方にかけて急に暑くなるなら、西向きや南西向きの窓が原因かもしれません。低い角度から差し込む強い日差しが、調理台や床を直接あたためてしまい、短時間で室温や体感温度が一気に上がります。

セルフチェック夕方だけ異常に暑い/窓際を触ると熱い/光がコンロや冷蔵庫前に差し込む
対策遮熱・断熱フィルム/着脱式サンシェード/外付けすだれ・オーニングで外からの熱を入れない

5. 家電の排熱(冷蔵庫・オーブン等)

キッチンの暑さ対策 オーブン

冷蔵庫やオーブンは、運転中に背面や側面から熱を出しています。壁にぴったりくっつけたり、ホコリがたまって放熱できない状態になると、冷えにくくなって電気を余計に使うことに。その結果、室温も上がり、電気代もムダにかかるという悪循環が起こってしまいます。

セルフチェック本体側面が常に熱い/夏だけ電気代が急増/庫内の冷えが悪い。
対策背面にはすき間を空ける/年に1回以上はホコリを掃除/省エネ型の新モデルへの買い替えを検討

原因別:こうすれば涼しくなる!対策カテゴリガイド

「いますぐできる即効ワザ」と「じっくり効く改善グッズ」をセットで紹介します。

火元の熱を抑える

  • 即効:遮熱フライパンカバー/IH卓上コンロの併用(汁物や炒め物を分散調理)
  • 長期:ビルトインIH化・高断熱コンロガードの導入

断熱・遮熱で室温上昇を抑える

  • 即効:吸盤式・マグネット式サンシェード、遮熱カーテン
  • 長期:断熱フィルム/内窓パネルで西日カット

省エネ家電で排熱+電気代をW管理

  • 即効:冷蔵庫背面のホコリ除去&放熱スペースの確保
  • 長期:最新省エネ冷蔵庫/インバーター型小型冷凍庫に更新

虫・カビ対策で衛生&臭いストレス減

  • 即効:パッキン密閉ゴミ箱/消臭ゲル/排水口ネット頻繁交換。
  • 長期:生ゴミ冷凍/配管クリーニング習慣化。

キッチン暑さ対策グッズ10選【2025年版】

「火を使うと暑い」「エアコンの風が届かない」「電気代が気になる」「コバエや臭いも心配」――こんな夏のキッチンのお悩みの解決策を、カテゴリ別に紹介します。

卓上IHクッキングヒーター

「ガス火で顔が熱い!」そんな夏のキッチンの悩みには、卓上IHをサブ熱源として取り入れるのが定番の対策です。煮こみや揚げもの、保温などの調理を熱が出にくいIHにするだけで、コンロ前にこもる熱気や湿気がぐっと軽減されます。

火力の細かい調整やタイマー機能、揚げもの専用モードがあるタイプなら、夏の料理の負担もぐっとラクに。例えば、山善 EER-S100はお手頃価格ながら鍋料理にも対応できる実力派。パナソニック KZ-PH34シリーズは火力の幅が広く、自動調理コースも充実しているので、「ほったらかし煮込み」もお手のものと好評です。

選び方:対応鍋材質(IH対応マーク)/最大出力(1000W or 1400W)/揚げ物油温制御/セーブモード(契約容量対策)をチェック。収納しやすいサイズ感も重要。

クリップ式キッチン扇風機(サーキュレーター)

「冷房は効いてるはずなのに、コンロの前だけ灼熱…」そんな<冷気が届かない問題>を手っ取り早く解決してくれるのが、クリップ扇風機です。レンジフードの縁や吊り戸棚にパチンと挟んで、顔まわりや首元にピンポイントで風を送れるので、蒸し暑さや汗だく感がぐっとラクになります。

おすすめは、山善の18cmクリップ扇(YCS-EJ18/EK181シリーズ)。公式にもキッチン使用が想定されていて、省スペース設計ながら左右の首振り+上下角度調整ができ、狙った場所にしっかり風を当てられる構造です。

もうひとつのおすすめは、アイリスオーヤマのPF-181C。こちらも18cmの羽根でパワフル送風&首振り対応の実力派です。

設置のヒント:油はねゾーンを避けて、レンジフード・棚板・ポールなど熱に強い固定部分に設置しましょう。コードに余裕がないと、扇風機をつけ外しするときに引っかかったりして危ないことがあります。そんなときは、結束バンドでコードをしっかり固定しておくのがおすすめです。安全に使えますよ。
 ▶ キッチンで使いやすい扇風機・サーキュレーター選び方(詳しく)

窓用換気扇(後付けタイプ)

換気扇を回しても「なんだか熱気がこもってる…」と感じるときは、窓から強制的に熱を外に出す<窓用換気扇>が効果的です。

たとえば、東芝のVFWシリーズは、窓枠に「はめて → 合わせて → ネジで固定」するだけのカンタン取付。工具もいらないので、賃貸のおうちや追加の換気をしたいときにもぴったりです(サイズ調整もアジャスター付きで安心)。キッチンの火元まわりにこもりがちな熱気や湿気を外へ逃がしてくれるので、室温のピークをやわらげる手助けになりますよ。

取り付けたい窓にキッチリと付けられるよう、購入前にサイズをよく調べましょう。また、脂ケムリが出る箇所はNGなどの制限もあるので、説明書も購入前によく読むことが大切です。

小型スポットクーラー(排熱ダクト付)

「もう扇風機じゃ追いつかない…!」そんな灼熱のキッチンには、冷たい風を直接当てられるミニクーラーやスポットクーラーという選択肢もあります。

たとえば、ナカトミのMAC-20N は、コンパクトで持ち運びしやすく、付属のダクトを「冷風用」や「排熱用」として使える柔軟な設計。エアコンの風が届きにくいキッチンやトイレ、脱衣所などの「暑い場所だけ冷やしたい」ときにぴったりと、メーカー公式でも紹介されています。

もっとパワーのある冷房を求めるなら、SAC-1800Nなどの上位モデルもおすすめ。どちらも据え付け工事がいらないので、導入しやすいのも嬉しいポイントです。

導入前チェック排熱ダクトを屋外へ逃がせないと逆効果。熱風が部屋にこもって大惨事となります(経験談)。窓パネル・換気口経由で熱を出すルート確保が必須です。

遮熱・断熱窓フィルム(賃貸OKタイプ)

夕方の西日でキッチンが一気にサウナ化するなら、貼ってはがせる遮熱・断熱窓フィルムで日射・UV・赤外線をカット。KTJ系のマジックミラーフィルムは接着剤不要の<水貼り>で貼り直しが効き、残り跡が少ないとされ賃貸ユーザーにも人気。サイズをカットしてDIY施工しやすく、目隠し効果も得られるので窓前作業のストレス軽減に役立ちます。

マグネット式サンシェード

「夏のあいだだけ手軽に日差しを遮りたい」なら、マグネット固定で着脱ラクなサンシェード(またはシェード+強力マグネットフックの組合せ)が便利。金属枠やスチール面にピタッと付け、使わない季節は外して畳むだけの<シーズナル遮熱>ができます。

DIY動画でもマグネットを併用した設置方法が紹介されていて、室内側・屋外側どちらの運用もアイデア次第。シェード本体・マグネットクリップ等の組合せが多数販売されているので、窓サイズ・耐荷重に合わせて選びましょう。

省エネ冷蔵庫(450Lクラス/省スペース)

昔の冷蔵庫は、実はたくさんの熱を出して電気の消費量も多め。その分キッチンがより暑くなったり、電気代が高くなったりする原因にもなっています。

もし使ってる冷蔵庫がかなり古いなら、思い切って最新の省エネ冷蔵庫に買い替えるのも一つの手。熱の発生もおさえられて電気代も節約できるという、うれしいダブル効果が期待できます。

たとえば、パナソニックのNR-E45シリーズは、幅約60cmとスリムでキッチンにも収まりやすく、AIエコナビ機能が使い方に合わせて自動で節電してくれます。さらに、「ワンダフルオープン」や「微凍結パーシャル」など、食品をムダなく管理しやすい機能も充実。
実際のユーザーからも、「フードロスが減った!」といった声が多く寄せられています。

昨年、冷蔵庫を通販で!?と思いつつもAmazonで割引になってた東芝の大型冷蔵庫を購入したのですが、もよりの家電屋やさんが来て、設置も古い冷蔵庫の改修もしてくれました。問題なしで、サクッと終わりましたよ。

密閉パッキン付きゴミ箱(生ゴミ臭・コバエ対策)

夏のキッチン臭やコバエの主な原因は生ゴミ対策には、密閉できるダストボックスがおすすめです。

たとえば、サンコープラスティックのゴミ箱は、フタにぐるっと付いたパッキンがゴミの臭いをカット、虫の侵入も抑えてくれます。ワンプッシュ開閉&ゴミ袋が見えないスッキリ設計で、キッチンでも生活感が出にくいと好評です。防臭目的で選ばれることも多く、夏の定番アイテムになっています。

植物・食品由来除菌/消臭スプレー(キッチン対応)

生ゴミ袋やシンク周りの臭い対策には、キッチン対応の除菌・消臭スプレーがあると便利。レック「キッチン用ウイルス除去スプレー」はアルコール不使用で火元付近や濡れた場所にも使いやすい

アース製薬「らくハピ アルコール除菌EX」は食品原料100%で二度拭き不要、冷蔵庫内や調理器具にも使える万能派(全ての菌・ウイルスを除去するわけではありません)。用途に応じてノンアル or アルコール高濃度を使い分けると効率的です。

首元ひんやりネッククーラー(PCMリング系)

「キッチンは変えられないけど、自分だけでも涼しくなりたい!」そんな声から人気が広がっているのが、PCM素材のネッククーラーです。

一定の温度で溶けたり固まったりして熱を吸収・放出し、首元をじんわり冷やしてくれる仕組み。たとえば、SUO 28°ICEは植物由来のPCMを使い、軽くて冷蔵庫で15〜20分冷やせばすぐ使える手軽さが魅力です。「強すぎる冷たさが苦手」という人にもぴったりのマイルドな冷却感が続きます。もう少し低温(24℃タイプ)が欲しい場合は、Genki IceなどPCM増量モデルもあります。

電気代シミュレーション:対策でどれくらい変わる?

設備・家電の入れ替えで年間コストがどう動くかのイメージ。実際の金額は契約プラン・使用状況で変動します。

対策アイテム 年間推定電気代 削減額(従来比)
従来ガス+旧冷蔵庫(10年前) 約42,300円
卓上IH併用+省エネ冷蔵庫 約33,200円 ▲9,100円
断熱フィルム+サーキュレーター追加で冷房効率↑ 約31,800円 ▲10,500円

よくある質問

Q1. ガスとIHでキッチンの暑さはどのくらい違う?

条件により差は変わりますが、放射熱が少ないためIHの方が顔まわりの熱気は抑えやすいと感じる声が多数。鍋底の温度伝達効率や換気状況も関係します。

Q2. コンロ前だけ今すぐ涼しくしたい!最短は?

クリップ式扇風機で局所送風+保冷ネッククーラーの組合せが手軽です。熱気排出用に窓換気を併用すると効果的。

Q3. 賃貸でも窓に遮熱フィルムを貼れますか?

再剥離タイプを選べば原状回復しやすいモデルがあります。粘着残り・ガラス種類(網入り等)への施工可否を必ず確認を。

Q4. コバエ対策で殺虫剤を使いたくない…どうする?

生ゴミを密閉・冷凍する/流し台ネットをこまめに交換/植物由来スプレーで臭いを抑えるなど複合対策が安心です。

Q5. 電気代は本当に下がる?

旧型家電から最新省エネモデルに更新・断熱で冷房効率改善・待機電力削減を組み合わせると削減余地があります。家庭ごとに差が出るのでシミュレーターで試算を。

まとめ|「暑さの元を断つ × 冷気を回す × 電気代を抑える」で快適キッチンを!

キッチンの暑さ対策 まとめ

  • ガス火の熱は分散調理やIHの活用で軽減
  • 送風と排熱のルートをつくって、こもり熱を逃がす
  • 西日対策&断熱で、室温のピークをやわらげる
  • 省エネ家電+定期的な清掃で、排熱と電気代をコントロール
  • 虫やニオイの対策も忘れずに、衛生面も夏仕様に!

できるところから一つずつ始めれば、真夏の料理がぐっとラクになります。気になるアイテムをチェック!

おすすめグッズを見る▶

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました