【2025年度版】おすすめ日傘特集はこちら >>

【2025年猛暑】飲むだけでクールダウン!暑さ対策ドリンク完全攻略ガイド

※当サイトの記事には広告を含みます

暑さ対策ドリンク完全ガイド
暑さが本格化する夏、体調をくずす原因の多くは「水分の摂り方」にあることをご存じでしょうか?

実はただ水を飲むだけでは、体の中のバランスは整いません。熱中症対策には「なにを、いつ、どれくらい飲むか」がとても大切です。

このページでは、2025年夏の最新情報をもとに、屋外で作業する方、小さなお子さんのいる家庭、高齢者、部活動やスポーツをする人など、それぞれに合った飲みもののポイントをくわしく解説。また、市販のおすすめドリンクや話題の“冷感系飲料”、おうちでつくれる簡単レシピまで幅広く紹介しています。

「暑さ対策に本当に役立つドリンクの選び方と飲み方」を知って、熱中症対策にしっかり備えましょう。

シロクマ
Amazonや楽天などの通販できる商品もチェックできますよ!

なぜ「飲み方」だけで熱中症のリスクは変わる?

冷たい飲み物

暑い日に水を飲んでいるのに、だるさや立ちくらみを感じたことはありませんか?
これは、単に「水分不足」だけでなく、「体の中のバランス」が崩れているサインかもしれません。

人の体は、汗をかくと水分と一緒に「電解質(ナトリウムなど)」も失います。バランスが崩れると、体の中でうまく熱を逃がせなくなったり、体温調節に支障が出てしまいます。

とくに気をつけたいのが、炎天下や湿度の高い環境での作業や運動です。気温がそこまで高くなくても、熱がこもる場所では「隠れ脱水」になることもあります。

また、高齢の方やお子さんは、のどの渇きを感じにくいため、気づかないうちに水分が足りなくなっているケースも少なくありません。そのため、「のどが渇く前に」「こまめに」「体に合った飲み物を選ぶ」ことが、暑さ対策ではとても重要です。

最近では、「WBGT(暑さ指数)」という指標が、屋外活動の安全をはかる目安として使われています。
これは、気温・湿度・輻射熱(地面からの照り返し)をもとにした数値で、28以上になると熱中症のリスクが高まるとされています。

WBGT(暑さ指数 )とは

環境条件に加えて、「どんな飲みものを、どのタイミングで飲むか」が、夏を安全に過ごすカギになります。

あなたに最適なドリンクは?シーン別おすすめ早見表

暑い日に必要な水分補給は、人によって大きく異なります。
外でたくさん汗をかく方と、エアコンの効いた部屋で過ごす方とでは、選ぶべきドリンクも違ってきます。
ここでは、ライフスタイル別におすすめの飲みものタイプをまとめました。

シーン 対象 主な悩み おすすめドリンク
主婦・在宅ワーカー 家にいる女性・主婦 だるさ・軽い発汗 レモン水/美容系粉末/ノンカフェイン麦茶
オフィスワーカー サラリーマン・デスク作業 隠れ脱水・冷房疲れ 塩タブレット+水/カフェインレス冷感飲料
屋外作業・現場 建築/配達/農業など 大量の汗・高温環境 経口補水液/電解質パウダー/保冷ボトル飲料
子ども・学生 園児〜高校生 飲み忘れ・味に敏感 スポーツドリンク/ゼリー飲料/フレーバー付き水
高齢者 65歳以上・在宅者 渇きに気づきにくい 塩分入り水/経口補水液/あたたかい麦茶
スポーツ・部活 運動部・ランナー 汗・ミネラル・クールダウン 冷感炭酸/電解質ゼリー/ミント系ドリンク

気温や湿度に加えて、体を動かす量や過ごす環境によって、必要な水分の種類や量は変わってきます。
「ただ冷たいものを飲めばいい」というわけではなく、体の状態やタイミングに合わせた飲み方がとても大切です。

次の章では、それぞれのカテゴリに合った「市販のおすすめドリンク」を具体的にご紹介していきます。

市販ドリンクのおすすめベスト3【ジャンル別】

経口補水液タイプ

暑さ対策ドリンク 経口補水液タイプ

汗をたくさんかいたときや、体がだるいと感じたときに役立つのが「経口補水液(ORS)」タイプの飲料です。これは水分と塩分(ナトリウム)を一緒に補えるよう、特別なバランスでつくられている飲みものです。

厚生労働省の熱中症予防行動マニュアルでも、暑さによる体調不良が見られる場合には、このような飲料の活用が推奨されています。

ただし、味が少し塩っぽく感じられる場合もあるため、好みに合ったタイプを選ぶと続けやすくなります。以下は、家庭用・携帯用として人気の高い経口補水液タイプのドリンクです。

  1. OS-1(オーエスワン)/大塚製薬
    医療機関でも取り扱いのある、塩分と糖分の配合バランスに配慮された飲料。ペットボトル・ゼリータイプ・パウチなど形状も選べます。
    ▶ Amazonで見る
    ▶ OS-1公式サイト
  2. アクアソリタ/味の素
    味がやさしく、子どもから高齢者まで飲みやすい点が特長。果汁入りタイプやゼリーもあり、毎日の水分補給にも使いやすい構成です。
    ▶ Amazonで見る
    ▶ アクアソリタ公式サイト
  3. アクアサポート/明治
    比較的クセが少なく、飲みやすさに定評のある1本。常温でも飲みやすいため、持ち歩きにも向いています。
    ▶ Amazonで見る

このような経口補水液タイプは、通常のスポーツドリンクよりもナトリウム濃度が高く調整されています。
とくに汗をかいたあとや、長時間屋外にいたあとの補給に向いています。飲みすぎを避けるため、必要に応じて少しずつとるようにしましょう。

経口補水液とは何かについては、大塚製薬の公式ページが参考になります。

スポーツドリンクタイプ

暑さ対策ドリンク スポーツドリンク

スポーツや軽い外出、日常の水分補給に取り入れやすいのが「スポーツドリンク」タイプです。水分と糖分、ナトリウムがバランスよく含まれており、体を動かしたあとや、のどが渇く前の補給にも向いています。

とくに汗をかいたときには、ナトリウムを含む飲料を選ぶことで、体内の水分バランスをサポートしやすくなります。※スポーツドリンクは糖分を含むため、日常的に飲む場合は量やタイミングに注意しましょう。

  1. ポカリスエット/大塚製薬
    定番のイオン飲料。やさしい甘さと成分バランスで、運動後や体調をくずしがちなときにも使われています。ペットボトル・粉末・ゼリーなど形状も豊富です。
    ▶ Amazonで見る
  2. アクエリアス/日本コカ・コーラ
    さっぱりとした飲み口で幅広い層に人気。ビタミンやミネラルが含まれているのも特徴です。最近は「アクエリアス NEWATER」など無糖・低糖タイプも登場しています。
    ▶ Amazonで見る
  3. グリーン ダ・カ・ラ GREEN DA・KA・RA サントリー
    野菜由来のミネラルを含む、植物性スポーツドリンク。甘さ控えめで、夏でも飲みやすいと人気です。暑さに弱い方や、毎日飲みたい方にもおすすめの新タイプ。
    ▶ Amazonで見る

スポーツドリンクは「味」「糖分量」「冷やしたときの飲みやすさ」などで選ぶのもポイントです。
部活動中や移動の合間などに、飲みきりやすいサイズを持ち歩くのがおすすめです。

スポーツドリンクの飲みかたに注意しよう!

市販のスポーツドリンクは砂糖たっぷり(500 mL=スティックシュガー約10本分)、pH3.5と酸性度が高く、むし歯や酸蝕症のリスクがあります。
飲み方アドバイス

  • チビチビ飲むのではなく、一気にゴクゴク飲む方が歯への影響が少なくなる
  • ストローを使って「奥で一気に飲む」のが望ましい
  • 季節や運動量に応じて水やお茶と飲み分ける

参考資料:神奈川県歯科医師会:「スポーツドリンクの飲みかたにご注意!」

電解質パウダー・粉末タイプ

暑さ対策ドリンク 電解質パウダー

水に溶かして使える「電解質パウダー」は、暑い日でもさっと作れて持ち運びにも便利なドリンクタイプです。必要なときに必要な量だけ作れるので、スポーツや現場作業、旅行先でも重宝されています。

とくに最近は、ナトリウムやカリウムなどのミネラルに加え、ビタミンやクエン酸を配合した商品が増えており、味のバリエーションも豊富です。

粉末タイプのドリンクは、厚生労働省が示す「水分と塩分を一緒に補う」暑さ対策にもつながるものとして、多くの場面で活用されています。 厚生労働省|熱中症予防行動マニュアル

  1. アクエリアス パウダータイプ/コカ・コーラ
    スポーツドリンクでおなじみのアクエリアスが粉末に。大容量でコスパが良く、ペットボトルに溶かして外出にも使いやすいです。
    ▶ Amazonで見る
  2. Liquid I.V.(リキッドアイブイ)/海外ブランド
    近年注目されているアメリカ発の粉末飲料。ナトリウム・カリウムなどのバランスが調整されています。海外のスポーツイベントなどでも利用されており、味もフルーツ系で飲みやすいです。
    ▶ Amazonで見る
  3. 大塚製薬 ポカリスエット パウダー
    水に溶かすだけで手軽に作れる電解質補給飲料です。汗で失われた水分とイオン(ナトリウム・カリウムなど)を効率よく補えるよう、体液に近い成分バランスで設計されています。
    ▶ Amazonで見る

粉末タイプは、荷物を軽くしたい方や、毎日の飲料コストをおさえたい方にも人気です。500mlボトルに入れて軽く振るだけで完成する手軽さは、暑い季節にぴったりです。

電解質パウダーの注意点

  • 開封後や水に溶かした後は雑菌が繁殖しやすくなるため、なるべく早く飲み切ることが重要です。
  • 金属製の容器や保温ボトル(魔法瓶)は、電解質と化学反応を起こすことがあるため、使用は避けるよう明記されている製品もあります
  • 専用製品でない場合(市販のスポーツドリンク粉末など)は保存可能時間の記載がないことも多く、その場合も24時間以内を目安に冷蔵保存が基本です。

塩分と水分を一緒にとる工夫として、味の素のアクアソリタなどの製品も紹介されています。

ゼリー飲料タイプ

暑さ対策ドリンク ゼリータイプ

「飲む+食べる」の中間のような感覚でとれるゼリー飲料は、暑い季節にも人気のある水分補給アイテムです。すぐに飲みきらなくてもよく、持ち運びやすく、時間のないときにも便利です。

とくに外出先や部活動の合間、屋外イベント時などでは、手を汚さずに素早く水分とエネルギーをとることができます。また、高齢者や子どもにとっても「むせにくく、飲みすぎになりにくい」形状として選ばれることもあります

  1. inゼリー 熱中症対策/森永
    水分・ナトリウム・クエン酸を含む設計で、夏用に特化したタイプ。飲みやすく、夏場の常備用として家庭や職場に置く人も増えています。
    ▶ Amazonで見る
  2. 大塚製薬/ポカリスエットゼリー
    汗をかいた時の水分・電解質補給をサポートするゼリー飲料で、手軽に飲めて、こぼれにくく、持ち運びやすいパウチタイプ。運動後や暑い日、体調を崩しがちなときにもおすすめです。
    ▶ Amazonで見る
  3. アミノバイタル ゼリー/味の素
    アミノ酸を含みつつ、塩分と水分も一緒にとれるスポーツ向けゼリー。長時間の移動や活動前後に使いやすいサイズと構成です。
    ▶ Amazonで見る

ゼリー飲料は冷やしておくことで、暑い屋外でもリフレッシュ効果が高まります。冷蔵庫に常備しておくと、ちょっとした熱さ対策としてすぐに使えて便利です。

高齢者の水分摂取については、厚労省の『高齢者の健康づくり』資料も参考になります。

冷感・ミント系ドリンク

暑さ対策ドリンク ミントレモン

最近話題になっているのが、飲んだ瞬間に「スーッとした清涼感」を感じられる“冷感ドリンク”です。
メントールやミント成分を使い、口の中にひんやり感を広げることで、暑さによるだるさや不快感を和らげやすくなります。

冷感ドリンクはSNSでも注目されており、暑い日にリフレッシュ目的で選ぶ人が増えています。
ただし、あくまで“体感温度を下げる演出”のひとつであり、水分・電解質の補給とは役割が異なるため、通常の水分補給と組み合わせて活用しましょう

  1. FRISK Sparkling(フリスク・スパークリング)/DyDo
    ミントタブレットで有名なFRISKが監修した、炭酸×冷感飲料。強めの炭酸とミントの刺激で、口の中から一気に涼しさが広がります。
    ▶ Amazonで見る
  2. アサヒ飲料三ツ矢クラフト ミントライム
    特製ミントとライムシロップを使用し、ライムの酸味とほどよいミントの清涼感が楽しめる炭酸飲料。リラックスや気分転換にぴったりで、在宅ワークにも◎。
    ▶ Amazonで見る
  3. vox 炭酸水 ミントフレーバー
    突き抜けるような爽快感を求める方にぴったりの、無糖・ミントフレーバー強炭酸水です。メントールの刺激と超強炭酸の刺激が合わさり、気分を一気にリフレッシュ。
    ▶ Amazonで見る

ミント系の冷感飲料は、体の内側から冷えるわけではありませんが、「ひとくちでリフレッシュしたいとき」にはとても便利です。暑さによるイライラや集中力の低下を感じるときにも、冷感ドリンクが役立つことがあります。

よくある質問と注意点【熱中症対策Q&A】

Q. のどが渇いてから飲んでも遅いの?

はい。のどが渇いたと感じたときには、すでに体内の水分が不足し始めていることがあります。暑い日は「のどが渇く前」に、こまめに少しずつ飲むことが大切です。

Q. 冷たい飲み物ばかり飲んでも大丈夫?

冷たい飲み物は飲みすぎると胃腸に負担をかけることもあります。暑い日は冷たいものと常温を組み合わせるなど、体調にあわせて調整しましょう。

Q. たくさん飲めばいいの?

水分は一度にたくさん飲むより、時間をあけてこまめに補給するのが基本です。一気に飲むと体に吸収されにくく、逆にトイレが近くなることもあります。

Q. スポーツドリンクは毎日飲んでもいい?

スポーツドリンクは糖分が多く含まれているため、毎日たくさん飲むと糖分のとりすぎになる可能性もあります。日常の水分補給には、麦茶や水と組み合わせてバランスをとるとよいでしょう。

まとめ|失敗しない暑さ対策ドリンク選び

暑い日の水分補給は、「とにかく冷たいものを飲めばいい」という単純なものではありません。
年齢・活動量・環境にあわせて、飲み方やドリンクの種類を選ぶことが、夏を快適に乗り切るポイントです。

経口補水液・スポーツドリンク・粉末タイプ・ゼリー・冷感ドリンクなど、シーンにあわせた選び方をすることで、より効果的な対策が可能になります。

さらに詳しく知りたい方は、以下の特集ページもぜひご覧ください。

無理せず、こまめに。
体を守る小さな習慣から、夏をもっと快適に過ごしましょう。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました