ガスコンロやフライパンの熱で暑くなりがちなキッチン。
そこへ西日が直撃すると、エアコンの冷気も追いつかず「もうサウナ…」という日もありますよね。
そんなときに頼れるのが窓の遮熱フィルム。最近は貼って剥がせるタイプが充実し、賃貸でも安心して使えます。
この記事では油ハネ・湯気が多いキッチンでも失敗しない貼り方をまとめました。日当たりの良すぎる窓にシートを貼ろうと思ってる方の参考になればうれしいです。
遮熱フィルムって何がスゴいの?
遮熱フィルムは、窓ガラスに貼るだけで 「外から入る熱をカットし、内側の涼しさを保つ」 省エネアイテムです。
フィルムの中に練り込まれた特殊な金属コーティングや樹脂層が、ジリジリ照りつける赤外線(熱線)と紫外線(UV)を跳ね返し、室温の上昇を抑えてくれます。
「貼ると窓が暗くなるのでは?」と心配する方も多いですが、最近のフィルムは可視光の透過率が70%以上あるものが主流。外の景色も自然光もしっかり採り込めるので、昼間でも室内が暗くなる心配はほとんどありません。
さらに賃貸でうれしいのが「再はくりタイプ」。粘着層が特殊なゲル状になっていて、退去時にゆっくり剥がせばガラス面に糊残りゼロ。原状回復OKなのに遮熱効果はしっかり得られる――まさに「貼って得するエコアイテム」です。
キッチン向けフィルム選び 3つのコツ
キッチンの窓に遮熱フィルムを貼りたい場合は、特に以下の事を気にして選びましょう。
- はがせるタイプか?
退去時にスッと はがせる「再はくりタイプ」なら、賃貸でも安心。 - 紫外線もカットできる?
UVカット機能付きなら、日焼け・色あせ・油の黄ばみも防げて一石二鳥。 - 表面が拭き取りやすい?
ツルッとした硬質コート仕上げなら、油ハネもサッと一拭きでお手入れラクちん。
準備する道具(ぜんぶ100均でOK)
霧吹き | 台所用洗剤1滴+水でミストをたっぷり |
ゴムベラ(フェルト付き推奨) | 水抜き&圧着 |
マスキングテープ | 裏紙をめくる取っ掛かりに |
カッター & 金属定規 | 余分をまっすぐカット |
アルカリ電解水クリーナー | 貼る前に油膜をしっかり除去 |
貼り方まるわかり! 7ステップ
フィルム貼りは、ステップを踏んで丁寧に行えば失敗は少なくて済みます。貼り方の動画をじっくり見て、シミュレーションをしてからやってみましょう!
- サイズを測る … 枠より上下左右2mm小さめ
- 窓とシをアルカリ電解水で拭く … 油膜・ホコリを完全除去
- ガラスとフィルム裏に霧吹き … 水をケチらない
- 上端を合わせて貼る … 2人作業だとズレにくい
- 中央→外へ水抜き … ゴムベラで一定速度
- はみ出しをカット … 刃はこまめに折る
- 残った気泡を追い出して完成 … 24hは触らず乾燥
おすすめ遮熱フィルム&便利グッズ
遮熱フィルム(賃貸OK・再はくり&耐熱)
フィルムの色、見栄え、コスパなど、購入者の口コミを読んで好みのものを選びましょう。
<ゼロシート 遮熱フィルム>
業者が使用する遮熱シートをDIY用にカットした製品。シートに粘着剤が付いていないので、貼り直しができ、貼った後でもきれいに剥がせる、賃貸物件でも使用OK。紫外線を約99%カット、窓際の温度上昇を5~10℃抑える効果と、約20%の省エネ効果が期待できる
通販で買えるフィルム貼り用ツール
細かいミスト霧吹き
フェルト付きスキージー(水抜きベラ)
金属製の定規
アルカリ電解水クリーナー(油膜落とし)
よくある質問(FAQ)
- Q. 気泡が残ったらどうすればいい?
- A. 針で小さな穴を開け、ゴムベラで優しく水と空気を押し出してください。
- Q. 油ヨゴレの掃除はどうする?
- A. 中性洗剤かアルカリ電解水をスプレーし、柔らかい布で軽く拭けばOKです。
- Q. 冬は剥がした方がいい?
- A. 剥がす必要はありません。冬は断熱効果が上がるメリットもあります。
まとめ|キッチン窓に貼るだけで、暑さがグッとラクに
遮熱フィルムは「掃除→水貼り→水抜き→カット」さえ守れば、はじめての方でもキレイに仕上がります。
小窓で練習してから大きな窓に挑戦すれば、失敗知らず。
今日からできる手軽なキッチン暑さ対策、ぜひ試してみてくださいね!
暑さを総合的に解決したい方へ
送風だけでなく、断熱・排熱・家電対策・虫対策までまとめた キッチン暑さ対策グッズ徹底ガイド もぜひ参考にしてください。